能登
能登の里山里海の保全と活用
能登の里山里海は2011年に佐渡とならんで、先進国ではじめてFAOにより世界農業遺産に認定されました。国連大学はその認定支援をはじめ、国際発信など様々な形で関わってきました。
現在認定から5年が経過し、認定時に策定されたアクションプランの改訂作業が進んでいます。また同時にこれまでのアクションプランの進捗状況のモニタリング作業も進んでいます。OUIKでは石川県と推進協議会を構成する9市町自治体の皆様と協力しながら、これらの作業に深く関わるとともに、能登の里山里海の保全・活用のあり方、多様な関係者が関われるプラットフォーム型の資源管理体制 などの面からアドバイスしています。
特に、公共性が高く、市場メカニズムが働きにくい生物多様性のモニタリングに関しては、石川県や自治体、金沢大学里山里海マイスタープログラムと連携し、簡便なモニタリングシステムの開発を目指しています。
アクションプラン改訂ワークショップを9自治体、石川県、金沢大学とともに実施
能登の里海シリーズ講座
世界農業遺産としての能登の里山里海は、ため池や棚田、塩田、祭りなど様々な構成資産からなり、農業、林業、水産業すべてが対象となっています。能登は里山だけでなく、日本有数の藻場や海女漁など豊かな里海資源にも恵まれているにも関わらず、世界農業遺産の文脈ではこれまで海の中の生態系や生業に特化して議論されることはあまりありませんでした。2015年度から能登の自治体の方々と協力し、各地域の里海資源にスポットをあてて、関係の専門家を県外から迎え、それに呼応する地元の専門家や水産業従事者のお話を聞き、能登の里海の価値を学び発信する「能登の里海」シリーズ講座を開催しています。
2015年3月に里海ムーブメントのキックオフシンポジウムを開催、同年7月には七尾市で藻場が生態系に果たす役割を、8月には穴水町で里海資本主義について、12月には珠洲市で貝について講座を開催しました。これまでの開催詳細は里海シリーズ講座のイベントレポートからご覧いただけます。能登の里海シリーズ講座は今後も定期的に開催してゆきます。
里山と里海のつながり
能登地域では様々な農林水産業が盛んで営まれており 世界農業遺産構成要素として美しい景観を構成しています。この調査ではそのような「能登の里山里海」を生業の面から考え、世界農業遺産としてのコンセプト、重要性そして魅力についてのモデルケースやコアエリアを選定し人間の社会経済活動と里山里海の構成要素との相互関係を考察します。
第一段階として、「能登の里山里海」を代表する典型的なモデルケースを選定するために、里山と里海を生業の場として関わる人の営みに焦点をあて、2015年4月から家計から見る「里山と里海のつながり」について調査しています。 特に能登の里山里海で暮らす人々の「生業」に注目し、一つの家計が多様な生業の営みによって地域資源を巧みに利用しながら保全する、里山と里海を動的に繋げる人間の社会経済活動について調査します。
News新着情報
今回の国連大学OUIK「能登の里海セミナー」は、SDG14の10個の目標から、地球温暖化による海洋の温暖化・酸性化の取り組みに関するSDG14.3について勉強しながら、石川県をはじめとする日本中の里海への影響について考えていきます。国内外における近年の海洋の温暖化・酸性化の影響に関する話題や動向、地
...Read more
今回の「能登の里海セミナー」では、SDG14の10個のターゲット(目標)から、持続可能な水産資源管理の取り組みに関するSDG14.4と14.6について勉強し、水産の研究、流通、生産と立場の違う3人に、石川県の豊かな水産物と漁業の魅力を語っていただき、これからの水産資源の維持について考えました。
...Read more
富士フイルム・グリーンファンド「グリーンレター」の最新42号「里海ー人と海のつながり」に、イヴォーン・ユー研究員の記事「能登に生きる海女さんたちからみえる里海」が掲載されました。能登の里海セミナーにも登壇した石川県輪島海女の早瀬千春さんを特集しています。下記のURLにてご覧になれます。
https
...Read more
第3回目の能登×イフガオ国際交流プログラムは12月17日(木)に行われました。
第1回目のレポート・このプログラムの背景はこちらから。
第2回目のレポートはこちらから。
今回は、交流の前に世界農業遺産「能登の里山里海」について学習しました。
まず、世界農業遺産のDVDを視
...Read more
2018年、国連大学OUIKでは「世界農業遺産(GIAHS)能登の里山里海」の価値を次世代に伝えるため、教育絵本「ごっつぉをつくろう」を制作しました。この本は季節ごとに様々な地域の食材を使いながら能登の祭りごっつぉ(ご馳走)を作っていく物語です。「食」を通じて能登の農業や生き物、文化の理解を深めることを目的としています。
2019年、このその絵本を元に輪島市で「地域に根ざした学びの場・まるやま組」では地域のご馳走の食材をあつめながら自然や文化について学ぶモデル授業「三井のごっつぉproject」を輪島市立三井小学校の児童を対象に行いました。
この「ごっつぉ草紙 Red data cook book」は一年を通して行ったこの教育活動の記録です。さらに授業の中では紹介できなかった地域に残る郷土料理や食材など「ふるさとの味」を季節ごとに紹介しています。
発行 2020年10月16日 World Food Day
制作 能登地域GIAHS推進協議会
協力 輪島市立三井小学校、輪島市三井公民館、市ノ坂集落、輪島エコ自然農、能登SDGsラボ、能登里山里海SDGsマイスタープログラム
企画・編集・デザイン・写真 萩のゆき(萩野アトリエ、まるやま組)
萩野紀一郎(富山大学芸術文化学部、まるやま組)
モニタリング・解説 伊藤浩二(岐阜大学、能登SDGsラボ連携研究員、まるやま組)
発行 国連大学サスティナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS OUIK)
第2回目の能登×イフガオ国際交流プログラムは11月26日(木)に行われました。
第1回目のレポート・このプログラムの背景はこちらから。
今回のテーマは「食文化」、フィリピンのイフガオと日本の能登の食べ物とではどのような違いがあるのでしょう。今回は事前学習として、それぞれの地域でお米を使った伝統的
...Read more
国連が定めた10月16日の世界食料デーにちなんで、そして能登の食文化と自然や農業とのつながりを伝える絵本「ごっつぉをつくろう」の動画版の公開を記念し、国連大学OUIKでは世界と日本の食料をめぐる課題について学び、石川県の世界農業遺産「能登の里山里海」で暮らす人々の営みと食とのつながり、そして子供たち
...Read more
SDGs未来都市にも選定されている石川県珠洲市では、2018年に能登SDGsラボが開設され、2020年度から市内全小学校を対象とした、SDGs教育プログラムを開始しました。世界農業遺産(GIAHS)「能登の里山里海」に関する教育プロジェクトを進めている国連大学OUIKは、このSDGs教育プログラムと
...Read more
世界農業遺産(GIAHS)「能登の里山里海」や地域の食文化の価値を次世代に伝えるため、能登地域GIAHS 推進協議会、国連大学IAS-OUIKでは地域の有識者とともに絵本「ごっつぉをつくろう」を2018年に作成しました。能登での暮らしや季節ごとの行事、食文化について楽しく学べる、大人にとっても興味深
...Read more
2020年6月に開催された「海洋汚染問題を考える」に続き、今回が2回目となる国連大学OUIK「能登の里海セミナー」。
今回は、SDG14の10個のターゲットから、海洋生態系のレジリエンス強化や回復取り組みに関するSDG14.2と14.5について勉強しながら、海洋生物多様生の保全を考えました。
近
...Read more
今年度から、珠洲市の全ての小学校でスタートしたSDGs学習プログラムの一環として、2020年9月3日(木)に能登SDGsラボが「ゴール14:海の豊かさを守ろう」に取組む正院小学校で導入授業を実施し、国連大学OUIKのイヴォーン・ユー研究員がゲストスピーカーとしてオンライン講義を提供しました。
対象
...Read more
2015年から国連大学OUIKは石川県の世界農業遺産「能登の里山里海」(以下「能登GIAHS」)における里海の保全や生業に関する啓発活動を「能登の里海ムーブメント」として行ってきました。今年はこの活動の一環として、「里海セミナー」を計4回開催する予定です。
2020年6月6日にオンライン開催され
...Read more
2010年に愛知県で開催された生物多様性第10回締約国会合(COP10)では、生物多様性を守っていくための愛知目標が採択されました。そして2011〜2020年を「国連生物多様性の10年(United Nations Decade on Biodiversity)」と定めて、愛知目標の達成を目指してき
...Read more
奥能登にはアエノコトと呼ばれる祭りがあります。「アエ=饗」の「コト=祭り」という意味で一年のお米の収穫を感謝して、毎年12月5日に田の神様を家へお迎えします。神様を風呂やご馳走でおもてなしをして春まで休んでいただきます。翌年2月9日には同じようにおもてなしをして豊作を祈願して田んぼへ送り出す行事です
...Read more
2019年5月に始まった「SDGs三井のごっつぉproject」では輪島市三井を中心に能登の「ごっつぉ(ごちそう)」を巡るフィールド学習を行ってきました。今回、11月26日に行われた第7回目はまとめの回として世界の食に関する問題を学んだり、いろいろな国の食を味わったり、春にみんなで作ったワラビの塩漬
...Read more
第2回目となるいしかわ世界農業遺産国際貢献プログラムとの共同スタディツアーが開催されました。このプログラムは石川県が主に開発途上国を対象に、世界農業遺産認定の支援や、地域振興に向けた能力開発研修を実施することで、持続可能な発展に貢献するプログラムです。
第1回目の去年と同様に石川県、国連大学サス
...Read more
2019年10月30日に「世界農業遺産(GIAHS)保全の活用を通じたSDGsの達成(Achieving SDGs through the conservation of GIAHS)」と題した日韓国際会議が開催されました。
国連大学サステイナビリティ高等研究所 (UNU-IAS)では、韓国農村振
...Read more
今回は金沢イクボス企業同盟の「金沢版働き方改革普及プロジェクト サマーセミナ−2019」と合同での開催となりました。
「イクボス」をご存知でしょうか?
「職場で共に働く部下やスタッフのワークライフバランスを考え、その人のキャリアと人生を応援する。組織の業績や結果も出しつつ、自らも
...Read more
皆さん、こんにちは。インターン生の向です。
7月11日、今回で3回目となった『SDGs三井ごっつぉproject』では三井小学校5、6年生の7名が遠足という形で珠洲市を訪れ、「あごだし」について学びました。
これまでの活動についてはこちらをご覧ください。
『SDGs三井のごっつぉ Projec
...Read more
※前半の記事はコチラから
遠足の後半のプランはこの2つです
・あごだし作り体験で魚を焼くときに使用した、珪藻土(けいそうど)七輪コンロのできる様子を見学
・あごだし作り体験で魚をさばいたときに使用した、包丁のできる様子を見学
珪藻土七輪コンロができあがるまで
珪藻土七輪コンロのできる様子を
...Read more
昨年、発行された「ごっつぉをつくろう」の絵本を皆さんご存知でしょうか?
世界農業遺産(GIAHS )「能登の里山里海」地域での「ごっつぉ(ご馳走)」作りについてのストーリーです。
この「ごっつぉをつくろう」をベースに企画された環境教育プロジェクト「SDGs三井のごっつぉproject」が始動しま
...Read more
中国、韓国、日本の世界農業遺産(GIAHS)の研究者や認定地の自治体、実践者が集まり実践について学び合う東アジア農業遺産学会は今年で6回目を迎えます。今年は5月20日から22日まで、伝統的お茶栽培で認定を受けた韓国南部のハドン郡で開催されます。開催を前に第11回作業部会がソウルで開かれ中国、韓国、日
...Read more
2018年4月、OUIKはストックホルムレジリエンスセンター、東京大学IR3Sと共同で生物文化多様性ウォーキングワークショップを開催しました。アジア、南アフリカ、南米、スウェーデン、ハワイなど様々な場所で自然と人間のつながりを研究する参加者が、都市部と農村部を取り巻く様々な外的変化に対し、生物文化多
...Read more
2016年10月、石川県七尾市で開催された第1回アジア生物文化多様性国際会議から1年後、石川宣言の実施を推進するため、2回シリーズの国際フォーラムをが開催されました。
シリーズ第一回(2017年10月4日)
生物文化多様性とSATOYAMA -自然共生社会を目指す世界各国の取り組みを知る-
シリーズ第二回(2017年10月15日)
生物文化多様性を次世代が敬称する為に-東アジアの連携を考える-
[caption id="attachment_1961" align="alignleft" width="300"] 当目里山稲作農林資料館にて米作りにおける伝統的な知識について学ぶ留学生たち。[/caption]
2018年11月17日から19日にかけて、世界農業遺
...Read more
2018年8月26日から29日まで、世界農業遺産(GIAHS)「みなべ・田辺の梅システム」に認定されている和歌山県みなべ・田辺地域で第5回東アジア農業遺産学会(ERAHS)が開催されました。ERAHSは、2013年にOUIKが開催した日中韓GIAHSワークショップをきっかけに、中国の提案によって日中
...Read more
OUIK初のマップブックとして、北陸地方の里山里海の現状や変化、多様な見方を地図から学ぶ教材を発刊しました。北陸地方(石川、福井、富山、新潟、岐阜)のスケール、石川県のスケール、七尾湾のスケールといったマルチスケールでの地図情報をまとめています。(PDF:95MB)
関連ページ(Collections at UNU) http://collections.unu.edu/view/UNU:6540
海洋政策研究所「Ocean News Letter」423号にイヴォーン・ユー研究員による能登里山ムーブメントに関する記事が掲載されました。
...Read more
国連大学が、日本とアジア各地の世界農業遺産の地域の方々と、GIAHSの価値を共有しながら進めてきた地域づくりの過程をまとめました。こちらよりご覧いただけます。
...Read more
2017年11月20日、石川県、金沢大学、石川県立大学、国連食糧農業機関(FAO)、JICA北陸支そして国連大学サステイナビリティ高等研究所が「いしかわ世界農業遺産国際貢献プログラム」に関する覚書に署名しました。石川県能登半島9つの市町に広がる「能登の里山里海」は、2011年、先進国で初めて佐渡とと
...Read more
7月12-13日に中国浙江省湖州市で開催された東アジア農業遺産学会にOUIKから参加しました。ERAHSは中国、韓国、日本の世界農業遺産の認定地域が集まって保全と活用についての知見を交換する学会で、今年で開催第4回を迎えます。 今年は「産業転換を通じた農業システムの保全の推進」というテーマのもと、農
...Read more
UNU-IASいしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(OUIK)は、2016年末に発刊したOUIK生物文化多様性シリーズ3の「能登の里海ムーブメントー海と暮らす知恵を伝えていくー」刊行記念イベントとして、「さまざまな仕事を通じて支えあう里海づくり」と題したシンポジウムを開催、国連大学本部では「
...Read more
OUIK里海シリーズ講座第6回は、はじめて中学校での開催となりました。輪島で30年以上海女としての経験をつんできた早瀬ちはるさんをゲストスピーカーに及びし、30人の門前中学の皆さんを前にOUIK研究員のイヴォーン・ユーと対談を行いました。早瀬さんのお話によると、海女は小さな頃から家族や他の海女さんか
...Read more
「能登GIAHSにおける生物多様性・環境教育に 関する取組の現況評価」調査の報告会、および今後のアクションについて関係者とワークショップを行いました。この調査は、2016年度に改訂された能登GIAHSアクションプランに沿って、能登地域全体の生物多様性の評価、モニタリング手法の開発、能登GIAHSに関
...Read more
2011年に国連食糧農業機関(FAO)より世界農業遺産として認定された石川県能登地域の「能登の里山里海」においては、現在でも多くの方が、里山と里海が隣接する地域ならではの「半農半漁」の生活を送っています。海と生きる伝統的な知恵を継承すると同時に、海と関わるさまざまな仕事をする人々はお互い
...Read more
2015年度からOUIKが能登GIAHSを構成する市町と開催してきた里海シリーズ講座の内容をまとめたものです。海を利用してきた地域に伝わる知恵、それらを守り、現在の社会環境に合わせて活用していく取組みをまとめています。
国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS OUIK)と能登町は9月17日(土)、石川県能登町で「里山と里海の仲人~能登町の暮らしを支える里川~」をテーマとした第5 回「能登の里海」シリーズ講座を開催します。近年、森と里の有機物や栄養が川に運ばれ
...Read more
OUIKと羽咋市は、7月9日(土)石川県羽咋市で「羽咋の里海ブルーツーリズム」をテーマとした第4回「能登の里海」シリーズ講座を開催します。日本で唯一、世界でも珍しい、車でも走行できる砂浜として国内外に知られている千里浜海岸は、羽咋市から宝達志水町にかけて8キロのきめ細やかな砂浜を有します。しかし、年
...Read more
OUIKのイヴォーン・ユー研究員による、中国、韓国、日本におけるナショナルプログラムの有無、国内候補地選定のプロセスなどを比較した論文がJournal of Resource and Ecology に掲載されました(英語)。
国連大学 Collection のページからも要約と本文ダウンロードが
...Read more
能登の里山里海がFAOにより世界農業遺産(GIAHS)に認定されてから5年の節目を迎えようとしています。OUIKではそれに伴うアクションプランの改定作業やモニタリング作業の支援などを行ってきました。
中でも、4市5町にわたる能登地域で行われている生物多様性モニタリングの活動は、各市町や各種民間団体
...Read more