Newsお知らせ
フアン研究員米ポートランド日本庭園にて講義
OUIKのフアン・パストール・イヴァース研究員は、10月20日から4日間米オレゴン州のポートランド日本庭園の60周年を記念したイベントへ招待された。フアン研究員が登壇したレクチャーイベントでは、金沢市における持続可能な都市自然の研究を紹介し、日本庭園における、価値観、コミュニティの意義を強調した。さ ...Read more
金沢市立犀桜小学校での講義
2023年10月6日、OUIKのフアン研究員が、金沢市立犀桜小学校の生徒約50名を対象に1時間の講義を行いました。この講義は、2019年からこの地域を中心に展開されている「持続可能な自然プロジェクト」の活動の一環で、生き物調査・データ収集として子どもたちが鞍月用水でホタルを数え記録する市民科学者活動 ...Read more
農業遺産認定地域の高校生による意見交換会のオンライン事前学習会
2023年11月10日に石川県七尾市で「農業遺産シンポジウム」が開催されます。このイベントのサイドイベントとして石川県と国連大学OUIKは「農業遺産認定地域の高校生による意見交換会(ユースセッション)」を共催する予定です。 この世界農業遺産7地域、日本農業遺産1地域、11校の高校生が集うイベントの ...Read more
能登GIAHS・フィールド研修会を実施しました
10月3日に七尾市で、石川県と能登地域9市町で構成される能登GIAHS(ジアス)推進協議会と、国連大学OUIKや生物多様性に関する専門家が参加する能登GIAHS生物多様性ワーキンググループ(以下、WGと表記)による合同の研修会が行われました。 国連大学OUIKリサーチフェロー・永田明氏より ...Read more
GIAHSスタディビジットプログラム・イタリア訪問
今年度から、石川県内の大学生を対象に能登の里山里海GIAHSを通して国際的な視点を持つ若者の育成と地域への貢献を促進することを目的に「世界農業遺産(GIAHS)スタディ・ビジットプログラム」が石川県と国連大学OUIKの共同プログラムとしてスタートしました。 7月に開催された第一回講義、8月9日~10 ...Read more
【フアン研究員特集記事】都市の自然についての遺産的視点から – シドニーからの考え –
ICOMOS 2023年総会などの大規模なイベントに参加することは、さまざまな国で活動するさまざまな分野の専門家との交流を可能にします。ここでは、私のトピックである都市の自然に関して議論された内容と今回の参加で得た知識を共有したいと思います。 文化と自然の旅 総会の内容は、文化遺産が市民社会、環 ...Read more
フアン研究員がICOMOS総会にて発表
2023年のICOMOS総会は、8月31日から9月9日までシドニーで行われました。9月3日から9日まで、OUIKのフアン研究員は、ICOMOSの総会に参加しました。ICOMOS(国際文化財保存会議)は、世界の文化財や遺跡を保存し、UNESCOに助言を提供する非政府国際組織です。シドニーでと世界中から ...Read more
里海の生き物調査 in 七尾市能登島マリンパーク
2023年9月8日、七尾市立和倉小学校の6年生の児童たちによる「里海の生きもの調査」が実施されました。この調査には能登GIAHS生物多様性ワーキンググループの専門家のメンバーである金沢大学環日本海域環境研究センターの坂井さん、石川県立大学の柳井先生、のと海洋ふれあいセンターの荒川さん、金沢大学能登学 ...Read more
里山の生き物調査 in 珠洲市蛸島地区
2023年9月7日、珠洲市が市内の9つの全ての小学校で行っている生き物観察会が、珠洲市立蛸島小学校の3,4年生を対象に行われました。今回は能登GIAHS生物多様性ワーキンググループで今年度作成している副教材を使用し、いしかわ自然学校インストラクターの野村さん、金沢大学能登学舎の岸岡さん・木下さん、の ...Read more
【グプタ研究員特集記事】Key Takeaways: 第8回アジア太平洋適応ネットワークフォーラム
気候変動適応は、地域やコミュニティによって異なるものです。これは、気候変動への対応を進めるために、都市や農村など地域によって異なる努力が必要であることを意味します。世界中の多くの場所で気候変動の影響が既に顕在化しており、温室ガス排出を減少させるための国際的な取り組みが行われています。しかし、その一方 ...Read more