OUIK > お知らせ

お知らせNews

Newsお知らせ

フアン研究員COP29で講演:「レジリエンスを高めるための自然をモチーフにしたデザイン」

2024年11月16日、OUIKの研究員ファン博士が、アゼルバイジャンのバクーで開催されているCOP29のタイパビリオンにて「レジリエンスを高めるための自然をモチーフにしたデザイン(Nature-Inspired Design for Resilience)」というイベントに登壇しました。このイベン ...Read more

金沢の高校生2名COP29に参加

今年度OUIKでローンチした新たなユース向けプログラム「石川金沢から世界を変える、次世代のリーダー育成プログラム 2024」 で選ばれた泉丘高校の梶夏菜子さんと金沢大学附属高校の本多真理さんが「国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)」 に参加しました。 2024年11月19日(火) ...Read more

金沢大学にてMOCK COP29 を開催

2024年11月2日土曜日、金沢大学のCOI-NEXTプロジェクトと共にMOCK COP29が開催され、金沢の高校生、留学生、研究者が参加しました。イベントは、OUIKの富田から今年11月にアゼルバイジャンで開かれるCOP29の主要な議題についての紹介で始まりました。今年のCOP29では、気候資金の ...Read more

里海の生き物調査 in 七尾市小牧艇溜場

震災の影響により、今年度の生き物調査は実施が難しいかと思われまれましたが、2024年10月25日、七尾市立中島小学校の6年生による「里海の生きもの調査」が無事行われました。この調査は七尾市が主催し、能登GIAHS生物多様性ワーキンググループの専門家のメンバーである、のと海洋ふれあいセンターの荒川さん ...Read more

ICLEE設立20周年記念大会(ICLEE2024)への参加と能登半島地震後の研究に関するポスター発表

2024/10/28 自然環境の保全・管理・再生に関連する日本・韓国・台湾の6学会により構成されているICLEE (International Consortium of Landscape and Ecological Engineering)の設立20周年記念大会(ICLEE2024)が、20 ...Read more

金沢市立犀桜小学校で金沢の生物文化多様性についての授業

2024/10/28 2024年9月27日(金)、OUIK研究員のファン博士が金沢市菊川地区にある金沢市立犀桜小学校の児童55名を対象に「金沢の生物文化多様性について学ぼう」という授業を行いました。昨年から開催しているこの授業は、文化と自然が深く結びつく金沢市の例を通して生物文化的多様性の重要性を ...Read more

国連大学第40回グローバルセミナーを石川県にて開催

2024年8月21〜24日、第40回国連大学グローバル・セミナー「持続可能な地球と社会へ向けてー能登、金沢、白山から学ぶレジリエンスとイノベーション」が石川県金沢市と白山市にて開催され、日本をはじめとする6か国から21名が参加しました。       &nb ...Read more

国連大学マルワラ学長が石川県知事と金沢市長を表敬訪問

  2024年8月21日22日、チリツィ・マルワラ国際連合大学学長が昨年の就任以来、初めて石川県金沢市を訪問し、馳浩石川県知事と村山卓金沢市長を表敬訪問しました。さらに今年度は石川県をフィールドに開催された第40回国連大学グローバルセミナーのオープニングにてレクチャーを行いました。 8月21日に ...Read more

第8回東アジア農業遺産学会(ERAHS) in 岐阜

2024年8月8日から9日、岐阜県で「第8回東アジア農業遺産学会」(ERAHS)が開催され、日中韓から約250名が参加しました。岐阜県の長良川流域は、2015年に「清流長良川の鮎」として世界農業遺産に登録されており、伝統的な漁業や地域文化が今も息づいています。会議では「次世代へ繋ぐ農業遺産~伝統的な ...Read more

石川金沢から世界を変える、次世代のリーダー育成プログラム 2024

2024年度より、新しい事業としてOUIKでは若者(ユース)を対象とした新しい人材育成事業「 石川金沢から世界を変える、次世代のリーダー育成プログラム」を開始しました。持続可能な開発や気候変動など様々な地球的規模の課題の緊急性と長期的な影響が認識される中、これらの分野での若者の参画や教育の機会は重要 ...Read more

Menu

Category

Monthly Archives

Yearly Archives

Pick up

Banner:Conference