Newsお知らせ
2021年度 能登×イフガオ中学生国際交流プログラム①
昨年度より継続してきたフィリピン、イフガオと能登をつなぐ、国際交流プロジェクトが今回は珠洲市、緑丘中学校とフィリピン、イフガオ、ゴハン・ナショナル・ハイスクール間で行われました。 能登とフィリピンのイフガオは双方が世界農業遺産(GIAHS)に認定されており、里山マイスタープログラムの活動を通じて長 ...Read more

SUNプロジェクト生き物調査中間報告会を開催しました
2021/11/20 都市に自然を取り戻し、地域の復元力、回復力を向上させるための研究活動を行うSUNプロジェクト。研究の一環として、金沢市内の用水と日本庭園が生物多様性にどのような役割を果たしているのかを調べるべく、今年の春から3年間にわたる生き物調査を実施しています。今年度も前半が終わり、 ...Read more

IMAGINE KANAZAWA 2030 第2回「金沢SDGs推進のための民間資源活用勉強会」開催
IMAGINE KANAZAWA 2030推進協議会は、10月11日に地域でのSDGs推進のために民間資源を活用していく方法を探るため、第2回目の民間資源活用勉強会を開催しました。近年、ソーシャル・インベストメント(社会的投資)という言葉をよく聞くことが多くなったかと思います。ソーシャル・インベスト ...Read more

IMAGINE KANAZAWA 2030 「金沢市民のわたしたちが考える指標アイデアワークショップ」開催
国連が掲げる「持続可能な開発」とそれに紐付く17の目標(SDGs)の達成を地域で進めていくにあたっては、地域で適切に達成度を測って進捗を確認することが大切です。IMAGINE KANAZAWA 2030推進会議は、10月16日に市民とともに地域でのSDGsの達成度を図るための指標のアイデアを出し合う ...Read more

能登GIAHS生物多様性ワーキンググループが始動しました
今年度、能登地域の自治体が組織する「能登地域GIAHS推進協議会」の中に「能登GIAHS生物多様性ワーキンググループ」が設立されました。世界農業遺産(GIAHS)に認定されている能登地域の生物多様性を今後も守り活用していくために、専門家や自治体職員などが意見交換をし、取組を進めていく場となることを目 ...Read more

IMAGINE KANAZAWA 2030 パートナーズ 交流会#5(2021年9月16日)の開催
金沢ミライシナリオをパートナーシップで実践するためのプラットフォームであるIMAGINE KANAZAWA 2030パートナーズ。2021年9月10日時点で157の企業、団体、個人が参加しています。パートナーズ交流会では、毎回、参加者が「パートナーズのみなさんと協働で実行したいプロジェクト」をピッチ ...Read more
日本庭園と都市自然の生物多様性との関係を調べています
2021/9/10 先日、長町武家屋敷跡にある千田家庭園で生き物調査が行われました。 [caption id="attachment_4722" align="aligncenter" width="620"] 千田家庭園(金沢市指定名勝・非公開)[/caption] この庭園は兼 ...Read more
わくわく自然科学館の活動の一環として、七尾市能登島にてアプリを活用した生き物観察会が開催されました
能登地域では小学生を対象とした生き物観察会などさまざまな取り組みが地域で行われていますが、そこで見つかった生き物の情報は能登地域全体では集約されておらず、十分に活用されていません。 そこで、国連大学OUIKでは今年、既存の生き物情報投稿アプリの「Biome(バイオーム)」と「いきものログ」を活 ...Read more
「教えてSDGs」コーナーがYou Tube で視聴できるようになりました
石川テレビ「Newsイット!」ローカル枠(18:09-18:45)で隔週木曜日「教えてSDGs」では、OUIKの永井事務局長が地域発のSDGsの取り組みを紹介しています。過去のアーカイブが同局の公式Youtube チャンネルにて配信されています。 こちらよりご覧ください。 町内会が買い物バスを ...Read more

IMAGINE KANAZAWA 2030 「金沢SDGs推進のための民間資源活用に関する勉強会」開催
社会課題の解決や新しいプロジェクトを進めていくうえでは、個人や組織の技術や努力(「ヒト」)のほか、解決策やサービスを提供するツール(「モノ」)、そして人々や組織の活動を支えるお金(「カネ」)といったいわゆる経営資源を下支えしていくことが重要です。加えて、モノやサービスづくりを支える自然資源、知識や情 ...Read more