Newsお知らせ
『SDGs三井のごっつぉ Project』第2回
皆さん「ゴリ押し」という言葉を聞いたことがありますか?今回のSDGs 三井のごっつぉprojectではその言葉の語源になったとも言われているゴリすきをしました。 (三井ではゴリすきと言うらしいですよ) 6月19日、当日の天候はあいにくの雨時々くもり。数日前の雨と、前日の夜から雨が降り始めたことで ...Read more
『SDGs三井のごっつぉ Project』始動!
昨年、発行された「ごっつぉをつくろう」の絵本を皆さんご存知でしょうか? 世界農業遺産(GIAHS )「能登の里山里海」地域での「ごっつぉ(ご馳走)」作りについてのストーリーです。 この「ごっつぉをつくろう」をベースに企画された環境教育プロジェクト「SDGs三井のごっつぉproject」が始動しま ...Read more
「都市の現実と都市の自然」リーディングワークショップ
都市の生物文化多様性に関する本を出版するためのワークショップが南アフリカで2019/4/1-4/7に開催され、OUIK からはリサーチアソシエイトのフアン パストール・イヴァールスが参加しました。世界中から 13 人の研究者が集まったこのワークショップは南アフリカのロードス大学の教授であるミシェル・ ...Read more
金沢市指定文化財「千田家庭園」清掃ワークショップ開催
3月31日、金沢市指定文化財の一つでもある千田家庭園(非公開)にて清掃ワークショップが行われました。 庭園の維持は手のかかる作業です。普段からの木々の手入れ、草むしりなどに加え、特にこの千田家庭園のように大きな池があり、用水から水を引いているタイプの庭園では、定期的な池の清掃も必要になってきます。 ...Read more
IMAGINE KANAZAWA 2030 発足
OUIKは、金沢市、金沢青年会議所ともにSDGs実践にかかる勉強会を重ね、3月23日(土)に3者で金沢市のSDGs推進に関する3者共同宣言を行いました。宣言式では、山野之義金沢市長がIMAGINE KANAZAWAと銘打った金沢市SDGsの重点分野を説明し、続いて中泉金沢青年会議所理事長がJCI金沢 ...Read more
第11回東アジア農業遺産学会作業部会に参加
中国、韓国、日本の世界農業遺産(GIAHS)の研究者や認定地の自治体、実践者が集まり実践について学び合う東アジア農業遺産学会は今年で6回目を迎えます。今年は5月20日から22日まで、伝統的お茶栽培で認定を受けた韓国南部のハドン郡で開催されます。開催を前に第11回作業部会がソウルで開かれ中国、韓国、日 ...Read more
5感を通じて考える生物文化多様性ワークショップがFuture Earth ブログに掲載されました
2018年4月、OUIKはストックホルムレジリエンスセンター、東京大学IR3Sと共同で生物文化多様性ウォーキングワークショップを開催しました。アジア、南アフリカ、南米、スウェーデン、ハワイなど様々な場所で自然と人間のつながりを研究する参加者が、都市部と農村部を取り巻く様々な外的変化に対し、生物文化多 ...Read more
CBD COP14 (第14回生物多様性締約国会合)で発表
第14回生物多様性締約国会合(COP14)が,2018年11月17日−29日にわたってシャルム・エル・シェイク(エジプト)で開催されました。第13回に引き続き、UNU-IAS OUIKは、Nature and Culture Summit ハイレベルセッションにて、第1回アジア生物文化多様性国際会議 ...Read more
いしかわ世界農業遺産国際貢献プログラムとの共同スタディツアー開催
[caption id="attachment_1961" align="alignleft" width="300"] 当目里山稲作農林資料館にて米作りにおける伝統的な知識について学ぶ留学生たち。[/caption] 2018年11月17日から19日にかけて、世界農 ...Read more
SDGsダイアローグ 第6回(市民発電所スタディツアー)第7回(ダイバーシティの働き方改革)の開催報告をアップしました!!
OUIKがすすめるSDGsいしかわ・かなざわダイアローグも回を重ねるに連れ、様々な方のご参加をいただくようになりました。第6回は外に出て、市民が出資した再生可能エネルギーの現場視察のバスツアーを開催、第7回の働き方を考えるシンポジウムでは多様な働き方を通じて社員も企業も成長するという議論を行いました ...Read more