OUIK > お知らせ > 地域との研究活動

お知らせNews

Newsお知らせ

里海の生き物調査 in 七尾市小牧艇溜場

震災の影響により、今年度の生き物調査は実施が難しいかと思われまれましたが、2024年10月25日、七尾市立中島小学校の6年生による「里海の生きもの調査」が無事行われました。この調査は七尾市が主催し、能登GIAHS生物多様性ワーキンググループの専門家のメンバーである、のと海洋ふれあいセンターの荒川さん ...Read more

井戸水・湧き水の利用に関する調査スタート

令和6年1月1日に発生した能登半島地震により甚大な被害が広域で発生し、地滑りなどにより道路が寸断され多数の集落が孤立してしまいました。そして、水道や電気など、生活に欠かせないライフラインの寸断も多くの地域で発生しました。中でも地震による被害が大きかった奥能登の自治体や七尾市などで断水が長期化し、地震 ...Read more

バイオームイベント in 七尾(ななおSDGsスイッチ!)

2022年10月1日に七尾市内でスマホアプリ「バイオーム」を使った生きもの調査が「ななおSDGsスイッチ!」の主催で、北陸電力(株)、(株)バイオーム、能登GIAHS推進協議会、七尾市たかしな地区活性化協議会が共催する形で、実施されました。 国連大学も能登GIAHS推進協議会の活動を支援しており、 ...Read more

【開催報告】里山川海のつながりを考える勉強会・アカテガ二の産卵観察会   

2022年8月28日に、「のと海洋ふれあいセンター」に協力頂き、能登の里山と里海、そしてそれをつなぐ川や沿岸域の役割などについて学び考える「勉強会」と、里山と里海をつなぐ代表的な生き物であるアカテガ二の産卵の「観察会」を開催しました。  里山川海のつながりやアカテガ二に関心がある地域の研究者や教育 ...Read more

ホタル調査 in 菊川

2022/7/1 7月1日金曜日に、国連大学 IAS OUIKは、菊川公民館と共催で金沢市内の幸町、および菊川にて市民参加型のホタル生息調査ツアーを実施しました。昨年も開催されたこのホタル調査イベントはOUIKのフアン研究員が進める、SUNプロジェクト(持続可能な都市自然プロジェクト)の一環として ...Read more

生きもの調査 in 能登島

2022年5月24日、能登島小学校5年生の皆さんと、長崎町の岩礁海岸にて里海の生物多様性について知ってもらうための生きもの調査を行いました。国連大学も活動を支援している能登GIAHS生物多様性ワーキンググループと七尾市で企画・準備を進め、ワーキンググループの専門家メンバーである坂井恵一さん(金沢大学 ...Read more

IMAGINE KANAZAWA 2030 パートナーズ交流会 #10(2022年3月25日)の開催

2022/3/25 IMAGINE KANAZAWA 2030パートナーズの第10回目の交流会が2022年3月25日に開催されました。2022年度最後の交流会は、COVID-19も落ち着き、久々に会場にて開催できました。今回の交流会では、以下の団体の方がピッチプレゼンを行いました。 ●発表団体 ...Read more

IMAGINE KANAZAWA 2030 パートナーズ交流会 #8&9(2022年1月27日&2月26日)の開催

金沢市でのSDGs推進に向けて、多くの方のアイディアが集まって完成した金沢ミライシナリオ。その実践に向けて、チャレンジしていることや困りごとを持ち込み、対話を通して新しいプロジェクトを育てていくIMAGINE KANAZAWA 2030パートナーズ交流会が、1月と2月に開催されました。本年度も気づけ ...Read more

イヴォーン・ユー研究員からのメッセージ

2022/3/18 今月末で9年半の国連大学サステイナビリティ高等研究所での任期を終えるにあたり、ここで能登での研究生活を生涯忘れることのない実り多いものにしてくれた友人、同僚、石川県民の皆さんに感謝の気持ちを表したいと思います。 初めて能登半島を訪れたときのことを思い出します。2011年の夏、 ...Read more

NOTOFUEメンバー里海勉強会

3月10日に、のと海洋ふれあいセンターにて石川県内で活躍されている料理人6名を中心とした団体NOTOFUEのメンバーの里海に関する勉強会が開催され、国連大学OUIKも開催に向けてコーディネートのサポートをしました。 まず、金沢大学環日本海域環境研究センター研究員の坂井恵一さんから、能登の里海の特徴 ...Read more

Menu

Category

Monthly Archives

Yearly Archives

Pick up

Banner:Conference