Newsお知らせ

「千田家庭園」清掃SDGsツアー ―市民も観光客も庭師になろう!―
3月28日日曜日に、長町武家屋敷エリアに位置する金沢市指定名勝千田家庭園(非公開庭園)にて、庭園清掃SDGsツアーを開催しました。このツアーは、これまでJuan Pastor Ivars 研究員が金沢市内の自然と文化を体感するために開催してきた庭園清掃ワークショップを、観光客も参加するツアーモデル ...Read more

能登GIAHS生物多様性ワーキンググループ 第一回準備会合
能登地域の自治体が組織する「能登地域GIAHS推進協議会」が「能登の里山里海」を世界農業遺産に推薦し、2011年6月に認定されてからもうすぐ10年になります。能登地域GIAHS推進協議会では能登の里山里海の保全と活用を目指し、保全活用計画を策定しています。現在2度目のアクションプランの改訂作業が ...Read more
日本庭園ワークショップをSDGs観光ツアーに
OUIKのJuan Pastor Ivars 研究員が、金沢の緑や街並みをみんなで守っていくために考案した日本庭園ワークショップを、観光ツアーのコンテンツとして企画しました。 この試みは、2020年のSDGs未来都市に金沢市が認定され、テーマとなる「責任ある観光」を推進するため催行した金沢SDGs ...Read more

富士フイルム・グリーンファンド「グリーンレター」の最新42号「里海ー人と海のつながり」
富士フイルム・グリーンファンド「グリーンレター」の最新42号「里海ー人と海のつながり」に、イヴォーン・ユー研究員の記事「能登に生きる海女さんたちからみえる里海」が掲載されました。能登の里海セミナーにも登壇した石川県輪島海女の早瀬千春さんを特集しています。下記のURLにてご覧になれます。 https ...Read more
第3回能登×イフガオ国際交流プログラム
第3回目の能登×イフガオ国際交流プログラムは12月17日(木)に行われました。 第1回目のレポート・このプログラムの背景はこちらから。 第2回目のレポートはこちらから。 今回は、交流の前に世界農業遺産「能登の里山里海」について学習しました。 まず、世界農業遺産のDVDを視 ...Read more
第2回能登×イフガオ国際交流プログラム
第2回目の能登×イフガオ国際交流プログラムは11月26日(木)に行われました。 第1回目のレポート・このプログラムの背景はこちらから。 今回のテーマは「食文化」、フィリピンのイフガオと日本の能登の食べ物とではどのような違いがあるのでしょう。今回は事前学習として、それぞれの地域でお米を使った伝統的 ...Read more
第1回能登×イフガオ国際交流プログラム
SDGs未来都市にも選定されている石川県珠洲市では、2018年に能登SDGsラボが開設され、2020年度から市内全小学校を対象とした、SDGs教育プログラムを開始しました。世界農業遺産(GIAHS)「能登の里山里海」に関する教育プロジェクトを進めている国連大学OUIKは、このSDGs教育プログラムと ...Read more
絵本「ごっつぉをつくろう」動画版公開
世界農業遺産(GIAHS)「能登の里山里海」や地域の食文化の価値を次世代に伝えるため、能登地域GIAHS 推進協議会、国連大学IAS-OUIKでは地域の有識者とともに絵本「ごっつぉをつくろう」を2018年に作成しました。能登での暮らしや季節ごとの行事、食文化について楽しく学べる、大人にとっても興味深 ...Read more
珠洲市小学校SDGs学習「ゴール14:海の豊かさを守ろう」オンラインレクチャー
今年度から、珠洲市の全ての小学校でスタートしたSDGs学習プログラムの一環として、2020年9月3日(木)に能登SDGsラボが「ゴール14:海の豊かさを守ろう」に取組む正院小学校で導入授業を実施し、国連大学OUIKのイヴォーン・ユー研究員がゲストスピーカーとしてオンライン講義を提供しました。 対象 ...Read more
石川県金沢市が「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業」に選定されました!
2020年7月17日、金沢市は「2020年度SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。テーマは「市民生活と調和した持続可能な観光の振興 ~「責任ある観光」により市民と観光客、双方の「しあわせ」を実現するまち金沢~」です。これは観光客が増加する中、自然・歴史・文化に基づく生物 ...Read more