Newsお知らせ

IMAGINE KANAZAWA 2030 パートナーズ 交流会#5(2021年9月16日)の開催
金沢ミライシナリオをパートナーシップで実践するためのプラットフォームであるIMAGINE KANAZAWA 2030パートナーズ。2021年9月10日時点で157の企業、団体、個人が参加しています。パートナーズ交流会では、毎回、参加者が「パートナーズのみなさんと協働で実行したいプロジェクト」をピッチ ...Read more

能登GIAHS生物多様性ワーキンググループが始動しました
今年度、能登地域の自治体が組織する「能登地域GIAHS推進協議会」の中に「能登GIAHS生物多様性ワーキンググループ」が設立されました。世界農業遺産(GIAHS)に認定されている能登地域の生物多様性を今後も守り活用していくために、専門家や自治体職員などが意見交換をし、取組を進めていく場となることを目 ...Read more

日本庭園と都市自然の生物多様性との関係を調べています
2021/9/10 先日、長町武家屋敷跡にある千田家庭園で生き物調査が行われました。 この庭園は兼六園を整備した加賀藩13代藩主前田斉泰に仕えた主人が明治時代に造営したもの。池泉回遊式の庭園には屋敷の横を流れる大野庄用水から取り入れた水が流れています。用水を介して外とつながっているため、生息す ...Read more

わくわく自然科学館の活動の一環として、七尾市能登島にてアプリを活用した生き物観察会が開催されました
能登地域では小学生を対象とした生き物観察会などさまざまな取り組みが地域で行われていますが、そこで見つかった生き物の情報は能登地域全体では集約されておらず、十分に活用されていません。 そこで、国連大学OUIKでは今年、既存の生き物情報投稿アプリの「Biome(バイオーム)」と「いきものログ」を活用し ...Read more