Staff Profileスタッフプロフィール

渡辺 綱男
国連大学サステイナビリティ高等研究所
いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 客員研究員
1978年東京大学農学部を卒業し環境庁(当時)入庁。
自然環境計画課長、自然環境担当審議官を経て2011年1月より自然環境局長。2010年10月に愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の準備事務局長を務める。
2012年10月より自然環境研究センター上級研究員、2014年1月よりいしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 所長、2024年9月より現職。

フアン・パストール・イヴァールス
国連大学サステイナビリティ高等研究所
いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 研究員
地中海に面した太陽の光に溢れた都市デニア(スペイン)から、2009年に来日。古都京都において日本の伝統文化について造詣を深めた。
主な研究分野は「空間」と「自然」であり、スペイン・ヴァレンシア工科大学 建築設計修士(建物)を取得後、文部科学省奨学金留学生として京都工芸繊維大学 建築設計修士(景観)を取得。更に、京都大学における日本学術振興会特別研究員を経て、スペイン・ヴァレンシア工科大学 建築設計博士(日本庭園)を取得する。「間と奥、七代目小川治兵衛と近代日本庭園」と題した博士論文を執筆。
建築・都市計画・政策に係る専門家として、スペイン政府関係機関に6年間勤務。隈研吾建築都市設計事務所等のアーキテクチャスタジオにおいて、様々なインターンシッププログラムを経験。また、京都学園大学において3年間非常勤実習助手として勤務。主に「都市の自然化」を担当。
これまでの研究者・デザイナー・学者としての経験を基に、建築設計学・アーバニズム・景観生態学の観点から、「都市に自然を戻す」をテーマに調査研究活動を推進している。

富田 揚子
国連大学サステイナビリティ高等研究所
いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット プログラムコーディネーター
2018年11月より勤務開始。以前は白山手取川ジオパークで国際関係コーディネーターを務める。地域内での取り組みだけでなくユネスコや日本ジオパークネットワーク(JGN)と共にアジア太平洋地域の能力開発等にも携わる。OUIKでは研究プロジェクトのコーディネーション、イベントの企画運営や広報活動を担う。気候変動問題や持続可能な開発、世界農業遺産(GIAHS)に関連した人材育成プログラムもリードしている。石川県加賀市出身、金沢市在住。

小山 明子
国連大学サステイナビリティ高等研究所
いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 研究員
英国インペリアル・カレッジ・ロンドン 保全科学修士課程を修了し、環境コンサルタント会社や小笠原の自然保護員の経験を経て、フリーランスで翻訳業務などに携わる。 その後、石川県に拠点を移し、国連大学の調査研究を業務委託で支援、金沢大学の里山里海マイスター育成プログラムの業務にも従事したほか、連携研究員として珠洲市の能登SDGsラボの取組も支援していた。現在は国連大学の能登の生物文化多様性や世界農業遺産(GIAHS)関連業務に研究員として携わっており、能登半島地震後は地域の井戸の調査に取り組んでいる。