2016年10月、石川県七尾市で開催された第1回アジア生物文化多様性国際会議から1年後、石川宣言の実施を推進するため、2回シリーズの国際フォーラムをが開催されました。
シリーズ第一回(2017年10月4日)
生物文化多様性とSATOYAMA -自然共生社会を目指す世界各国の取り組みを知る-
シリーズ第二回(2017年10月15日)
生物文化多様性を次世代が敬称する為に-東アジアの連携を考える-
2016年10月、石川県七尾市で開催された第1回アジア生物文化多様性国際会議から1年後、石川宣言の実施を推進するため、2回シリーズの国際フォーラムをが開催されました。
シリーズ第一回(2017年10月4日)
生物文化多様性とSATOYAMA -自然共生社会を目指す世界各国の取り組みを知る-
シリーズ第二回(2017年10月15日)
生物文化多様性を次世代が敬称する為に-東アジアの連携を考える-
2015年度からOUIKが能登GIAHSを構成する市町と開催してきた里海シリーズ講座の内容をまとめたものです。海を利用してきた地域に伝わる知恵、それらを守り、現在の社会環境に合わせて活用していく取組みをまとめています。
第1回アジア生物文化多様性国際会議 分科会・ポスター発表要旨集〔電子版〕
「持続可能なコミュニティのための生物文化多様性に関わる政策と行動」
ISBN: 978-92-808-4572-3 [電子版]
*注: ISBNと所収ページ数は印刷版と異なります。
国連大学OUIK生物文化多様性ブックレット#2(WEB版) 『白山ユネスコエコパーク-ひとと自然が紡ぐ地域の未来へ』 (日本語/英語 併記)
豊かな自然と文化創造をつなぐ いしかわ金沢モデル 本誌は、「ユネスコ創造都市ネットワーク会議金沢2015」を記念して、国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットが主催する、国際シンポジウム「石川-金沢 生物文化多様性圏 豊かな自然と文化創造をつなぐ いしかわ金沢モデル」(2015年5月28日)に合わせて制作されました。 「石川-金沢 生物文化多様性圏」の提唱に至るまでの経緯を振り返るとともに、今後の国内外での議論の展開に資するための論考を収録したものです。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により甚大な被害が広域で発生し、地滑りなどにより道路が寸断され多数の集落が孤立してしまいました。そして、水道や電気など、生活に欠かせないライフラインの寸断も多くの地域で発生しました。中でも地震による被害が大きかった奥能登の自治体や七尾市などで断水が長期化し、地震から3か月近く経過してもまだ解消されていない地域が沢山あります。震災後の断水が長期化する中で、小山研究員が井戸や湧き水など、地域内の水源の利用に関する調査をスタートしました。地域の方へのインタビューや現地調査から、災害に強い地域づくりのための水利用のあり方を考えていく予定です。
2018年4月、OUIKはストックホルムレジリエンスセンター、東京大学IR3Sと共同で生物文化多様性ウォーキングワークショップを開催しました。
アジア、南アフリカ、南米、スウェーデン、ハワイなど様々な場所で自然と人間のつながりを研究する参加者が、都市部と農村部を取り巻く様々な外的変化に対し、生物文化多様性資源の役割、現状、保全を、五感を通じて体験しながら議論しました。
「Reinvigorating creative solutions to save people and planet: A walking workshop through biocultural landscapes in western Japan」by Viveca Mellegård, Stockholm Resilience Center
第14回生物多様性締約国会合(COP14)が,2018年11月17日−29日にわたってシャルム・エル・シェイク(エジプト)で開催されました。第13回に引き続き、UNU-IAS OUIKは、Nature and Culture Summit ハイレベルセッションにて、第1回アジア生物文化多様性国際会議で採択された石川宣言の実施進捗を報告しました。
Nature and Culture Summitでは、生物多様性条約事務局とユネスコが共同ですすめる生物多様性と文化多様性のつながりプログラムを枠として、先住民族や地域コミュニティが持っている自然を利用する知恵、文化、権利を包括的に守っていこうとする議論が交わされました。
OUIKからは渡辺所長が、石川県、FAOなどと進める石川国際貢献プログラムによる世界農業遺産を軸とした途上国の実践者への能力開発、、アジア生物文化多様性国際会議一周年記念シンポジウムシリーズの開催、金沢における生物文化多様性イニシアティブにより生まれた日本庭園の新しい管理手法などについて発表しました。
各発表者のプレゼンテーション資料はこちらからご覧いただけます。
2017年11月20日、石川県、金沢大学、石川県立大学、国連食糧農業機関(FAO)、JICA北陸支そして国連大学サステイナビリティ高等研究所が「いしかわ世界農業遺産国際貢献プログラム」に関する覚書に署名しました。
石川県能登半島9つの市町に広がる「能登の里山里海」は、2011年、先進国で初めて佐渡とともに世界農業遺産(GIAHS: Globally Important Agricultural Heritage Systems)に登録されました。以来、国連大学は石川県、9つの市町、地域の方々とともに様々な取り組みを行ってきました。2013年のGIAHS国際会議では、能登コミュニケにより先進国GIAHSと途上国GIAHSの関係を強化していくことが提案され、石川県は、翌2014年から、能登の里山里海の保全と利活用、地域づくりを研修するプログラムを立ち上げ、これまで、ブータン、インドネシア、ラオスなど6カ国から研修員を受け入れてきました。
今般、この事業を発展させ、能登の里山里海における「持続可能な地域作り」を、途上国からの研修員が現場で学び、またその研修への貢献を通じて能登地域もグローバルな持続可能性の価値に気付ける、双方に学びをもたらすことを狙った国際貢献プログラムが発足しました。プログラムには世界食糧機関(FAO)、JICA北陸支部、金沢大学、石川県立大学、石川県、そして国連大学サステイナビリティ高等研究所が研修実施機関として参加します。
国連大学サステイナビリティ高等研究所OUIKは、これまでのGIAHSにおける研究成果や知見、ネットワークなどにより総合的にプログラムをコーディネートし、GIAHS認定を目指す地域のみならず、持続可能な地域作りを広く途上国のパートナーと共有し、地域間の学びあいを強化していきます。
In rural areas, people have traditionally formed a layered natural environment like satoyama and satoumi by utilizing ecosystem services grounded in local climate, topography, and ecosystems. However, recent trends such as modernization of lifestyles, urban migration, and an aging population have rapidly eroded the traditional cultures that connect nature and humans. On the other hand, there is a growing movement of people seeking satoyama-like environments for tourism and spiritual enrichment, leading to a complex interaction between human mobility, economic activities, and the region’s nature and culture.
At OUIK, we promote the concept of ‘biocultural diversity,’ which aims to capture, preserve, and utilize the interconnection between nature and human culture, thereby fostering sustainable community development. Since the first International Conference on Asian Biocultural Diversity held in October 2016, we have engaged in discussions from various perspectives with diverse partners, such as the SATOYAMA Initiative International Partnership (established on October 4, 2017) focusing on the contributions of biocultural diversity to building a nature-inclusive society and the IUCN Japan Committee (established on October 14, 2017) regarding the importance of passing on biocultural diversity to the next generation.
This time, in collaboration with the University of Tokyo’s International Institute for Sustainability Science (IR3S) and the Stockholm Resilience Centre (SRC), we will hold an international conference considering the transformation of landscapes in the Kanazawa area and surrounding mid-hill regions from the perspective of biocultural diversity, centered on human movement. A walking workshop will take place in the Tokihara district, where more than 20 experts from overseas will explore the relationship between the satoyama landscape around Kanazawa and human activities. How does this connection between biocultural diversity and local lives appear to overseas researchers? We will discuss new urban futures based on various examples from Kanazawa, Japan, and around the world, while also introducing such perspectives. Please register via the button at the bottom of the page.
Hosted by: University of Tokyo’s International Institute for Sustainability Science (IR3S), Stockholm Resilience Centre (SRC), United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability Ishikawa-Kanazawa Operating Unit (UNU-IAS OUIK)
Supported by: Kanazawa City
Language: Simultaneous interpretation in Japanese and English
Program
14:00 – 14:10 Opening Remarks by the Organizer
Professor Kensuke Fukushi, University of Tokyo’s International Institute for Sustainability Science (IR3S)
14:10 – 14:15 Opening Address by the Director of Kanazawa City’s Environmental Bureau
14:15 – 14:30 Keynote Speech 1: “Creating a Sustainable and Resilient Society in Harmony with Nature and Culture”
Kazuhiko Takeuchi, Director and Specially Appointed Professor, IR3S
14:30 – 14:45 Keynote Speech 2: “Human Flow and Biocultural Perspectives for Sustainable Development and Peace”
Thomas Elmqvist, Professor, Stockholm Resilience Centre (SRC)
14:45 – 15:00 Keynote Speech 3: “Biocultural Diversity Surrounding Kanazawa”
Kiyoji Yanai, Professor, Ishikawa Prefectural University
15:00 – 15:20 Break
15:20 – 16:50 Case Presentations and Panel Discussion
Moderator: Tsunao Watanabe (Director, UNU-IAS OUIK)
Panelists:
17:00 Closing Remarks”