OUIK > 催し事 > 地域との研究活動 > 金沢 > 【開催報告】都市生態系再生国際シンポジウムin 金沢 「金沢から考える 都市の緑と文化、人々のつながり」 を開催

催し事Events

【開催報告】都市生態系再生国際シンポジウムin 金沢 「金沢から考える 都市の緑と文化、人々のつながり」 を開催

日時 / Date : 2025年5月22日 / 22 May 2025
場所 / Place : 金沢市文化ホール / Kanazawa Bunka Hall

2025年5月22日、金沢市文化ホールにて、都市生態系再生国際シンポジウム「金沢から考える 都市の緑と文化、人々のつながり』が開催されました。世界中で都市が進化を続けるなかで、自然、文化、そしてコミュニティのつながりは、都市のアイデンティティをかたちづくり、持続可能な未来への道を拓く重要な要素です。本シンポジウムは地域住民の参画や文化的資源を生かした都市生態系の再生について、国内外の専門家やモデル都市・パイロット都市の代表者が意見を交わしました。

シンポジウムは村山卓(金沢市長)による開会あいさつで始まりました。その後、基調講演では以下3名にご登壇いただきました。

  • ユリア・ルブレバ(国際連合環境計画(UNEP)都市自然、アソシエイトプログラムオフィサー)
  • イングリッド・コッツィー(イクレイ アフリカ事務局 自治体生物多様性・自然・健康担当ディレクター)
  • 鈴木渉(自然環境局自然環境計画課生物多様性戦略推進室 室長)。

ユリア・ルブレバ(国際連合環境計画(UNEP)都市自然、アソシエイトプログラムオフィサー)は「人と地球のための都市自然:​生態系の再生とコミュニティの再構築​」をテーマに発表し、健康でレジリエントな都市を築く上で、自然の果たす役割の重要性が認識されてきていると強調しました。単に美しさのためではなく、この変化する世界において、生命を維持し、文化を育み、コミュニティを強化する能力を持つためには、都市と自然を再びつなぐことが重要であると述べました。

続いて、イングリッド・コッツィー(イクレイ アフリカ事務局 自治体生物多様性・自然・健康担当ディレクター)は「都市のウェルビーイングとレジリエンス、​そして人と人をつなぐ自然の力」をテーマに発表し、生態系と人間のウェルビーイングの強いつながりを反映した都市の例を紹介しました。さらに、パートナーシップと積極的なコミュニティ参加の重要性を述べました。

鈴木渉(自然環境局自然環境計画課生物多様性戦略推進室 室長)は、「自然共生社会の実現に向けた都市の役割」をテーマに発表し、生物多様性の改善のためには、緑の保全・再生、気候変動対策、持続可能な生産、消費の抑制を同時に進める必要があると強調しました。また、2020年以降の生物多様性世界枠組み(GBF)の実施、日本の新しい生物多様性国家戦略や地域レベルでの自然ベースの具体的な活用まで、世界、国、地域をつなぐ貴重な洞察を述べました。

 

後半のパネルディスカッションでは 内田東吾(イクレイ日本事務局長)がモデレーターを務めました。パネリストには、以下8名が参加しました。

  • ジェイラン・サフェット・カラウラン・ソズエル(トルコ・イスタンブール 戦略開発プログラムコーディネーター/都市デザイナー)
  • アンソニー・ポール・ディアス(米国・シアトル 公園・レクリエーション部長)
  • フランソワ・モロー(フランス・パリ 都市生態学庁長)
  • キンバリー・アンネ・ステーセム(カナダ・トロント 都市林業部長)
  • ラウラ・エルナンデス・ロサス(メキシコ・メキシコシティー生物多様性戦略コーディネーター)
  • ジュディス・アニャンゴ・オルオーチ(ケニア・キスムCECM(郡執行委員会委員-大臣)水、環境、気候変動、自然資源担当)
  • フアン・パストール・イーヴァルス(日本・UNU-IAS OUIK研究員)
  • 池田徹大(日本・金沢市文化スポーツ局文化財保護課)

「文化と自然から考えるコミュニティ主導の都市再生:世界の視点から」というテーマで、パネリストが各都市活動を紹介、経験を基に意見を交わしました。

  • イスタンブール(トルコ)では、都市空間における自然の回復を目指す「アーバン・リワイルディング(都市再野生化)」プロジェクトが進行中であり、生態系の再生と市民の自然との共生を図っています。
  • シアトル(米国)では、地域住民のボランティアが中心となり、都市内の自然再生活動に積極的に取り組んでいます。これにより、市民参加型のエコシステム保全モデルが構築されています。
  • パリ(フランス)では、市庁舎前の広場の緑化が進められており、都市の中心部における自然環境の創出が実現されつつあります。
  • トロント(カナダ)では、先住民族との和解を基盤とした生物多様性回復への取り組みが展開されており、伝統的知識と都市政策の融合が進んでいます。
  • メキシコシティ(メキシコ)では、都市自然の保護・発展を目的としたネットワークの形成や、女性のリーダーシップ、地域コミュニティの参加を促す活動が行われています。
  • キスム(ケニア)では、住民主導の取り組みによって、ヴィクトリア湖の環境回復が進められています。地域に根ざした保全活動が実を結びつつあります。
  • 金沢(日本)では、用水や庭園システムを活用した都市内生態系の保全に加え、地域の伝統的知識と住民の協働による自然との共生が推進されています。

パネルディスカッションでは、シンポジウムの前に行われた視察やワークショップに参加したパネリストたちが、金沢で学んだことや経験したこと、それぞれの都市に持ち帰りたい見識や印象を共有しました。特に金沢市の用水活用、庭園や地域主導のホタルの保護活動について、印象的であったと述べました。さらに、パネリストは、猛暑、洪水、有害農薬、湖汚染、資金確保の難しさなど、各都市が直面している課題についても言及し、持続可能な都市を構築するためには、グリーン、ブルーインフラを増やすだけでなく、自然に基づく解決策 (Nature-based solutions) を採用することが重要であると強調しました。各都市で課題は異なるが、課題解決にはコミュニティの参加が重要であると締めくくり、ディスカッションを終了しました。

最後に、閉会時の挨拶で山口しのぶ(国連大学サステイナビリティ高等研究所 所長)は、パネルディスカッションで共有された各都市の事例を引き合いに出しながら都市生態系の再生は「人の関わり」によって実現するものであり、自然は人が関与することで豊かになると強調しました。さらに「生態系の回復とは、同時に関係性の回復でもある」と述べ、人と場所、過去と未来、そして同じ都市空間を共有する多様なコミュニティのつながりを再構築することの重要性を語りました。

本シンポジウムは、UNU-IAS OUIK、環境省、金沢市の共催のもと開催されました。また、国連環境計画(UNEP)、持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会(イクレイ)日本事務局、石川県、北國新聞社にご後援いただきました。

Pick up

Banner:Conference