2015年9月の国連サミットでポストミレニアム目標(Millenium Development Goals:MDGs)として、2030までの国際開発目標である「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs)が採択されました。
OUIKでは、日本版SDGsのあり方を研究するポスト2015 プロジェクトと共催で、石川の地域人材育成に関わる取り組みから、持続可能な目標(SDGs)を考えるシンポジウムを開催し、約70名のご参加を頂き盛況に終えることが出来ました。
蟹江憲史先生(ポスト2015プロジェクトリーダー/慶応大学)の基調講演では、SDGsが国連で採択された背景、特徴、課題、政策ツールとしての可能性などを分かりやすく説明頂きました。これまでのMDGsや他の国際的枠組みでは途上国vs先進国という構図に陥りがちのところ、SDGsはすべての国を包摂するもので、各国の対等な取り組みが求められます。その意味では蟹江先生の「SDGsという視点ではすべての国が途上国である」というコメントが印象に残りました。
事例紹介では石川各地で人材育成の取り組み事例を紹介させていただきました。伊藤浩二先生(金沢大学)による「里山里海マイスター」の事例発表では、能登の世
続く森山奈美さん(株式会社 御祓川)は、七尾市を流れる御祓川を中心とし
仁志出憲聖さん((株)ガクトラボ代表)は大学時代の学生支援団体の立ち上げ事業の株式会社化に伴い、インターンシップを通じた人材育成と地域企業ニーズのマッチングの取り組みをご紹介いただきました。石川で若い人材が活躍出来る場づくりを通じて地域に貢献する、というガクトラボが生み出すCSV(Creating Shared Value)がさらに多くの企業や団体、学生さんに共有され、さらには仁志出さんに続くコーディネーターが誕生してくれるとさらに心強い
東京からかけつけてくださった小松サマースクール実行委
パネル討論では石川県企画課より寺坂公介さん、金沢市市民恊働課より
